ITビジネスが本業じゃない中小企業においてIT化の予算を組んでグングン進めるのは、経営層の危機意識がよほど高いか、何らかの理由でITエンジニアが社内にいるかのどちらかです。普通は、どうしていいかわからないので立ち尽くすケースが多い。

理由は明白です。手に入れるまで求めているものかイメージできないからです。

Screenshot

そのため、残念ながらシステムの構築や導入はトラブルがつきものです。「知っている人」と「知らない人」が交渉して仕事をするので、違う言語の人たちが通訳なしでコラボレーションしながら、仕事を進めざるを得なくなります。

その時に尻拭いするのは、もちろん「知っている人」であるIT専門家です。その怖さを知っているIT会社は、「めんどくさい」と感じたことは一切やりたがりません。自分たちの使い方を知っている予算のある会社の案件を優先します。

めんどくさいと感じる例は「これぐらいの予算でお願いしたい、いい感じにしてくれ」「発注窓口の人が高圧的」「打ち合わせの最中にあれこれと違う話を盛り込んでくる」

などです。

システムを全く理解していない人が提出する要望は、まず実現できません。そのため現地調査が必要ですが、導入前の調査にお金がかかると言うと、一定数はそこで離れます。見積にお金がかかるのかという感覚を受けるからです。違いますよ、と。注文住宅のデザイン設計のお金と同義なのです。

というのも、みなさんが今まで解決しようとしても出来なかった課題は、余所者がいきなりやってきて「はいはい、これこれ」で終わるものでもない。調べれば調べるほど解決しなくてはいけない課題が発生し、当初予定していた仕事量よりも「後から」すこく多い作業量になる可能性を秘めています。しかし、請けた側は値段で合意した以上、詰腹せざるを得なくなります。

なので、めんどくさい仕事はやりたがりません。出来る人はできる人同士で、知っている人同士で仕事を回すのがIT専門家の世界です。

世の中は、アナログな仕事の集積です。ITはデジタルで言う事聞かないですが、業務や事業はアナログです。0か1しかない世界ではないので、デジタルをアナログに溶け込ます職人芸が必要になります。簡単にできれば何から手を付けるべきかなんて、すぐわかりますね。でも、そうはなっていない。

表題に話を戻します。職人芸に近い領域の仕事の特徴は、知識の有無に大きく左右される点。システムの構築は相場が合ってないようなもので、おなじWebサイトでも200万と50万が混在する世界です。お金をかけたら成功するではなく、かといって安かろう悪かろうでもダメなんです。

必要なのは、理論武装です。デジタル(IT)をアナログに溶け込むために必要な知識体系とDXのためにどんな武器を保つ必要があるか、です。理論武装によって、DXの成果は変わりますし、コストも下げられます。

その理論武装を行うための術を、紹介します。

参考図書として「ホームページの値段が「130万円」 と言われたんですが、これって相場でしょうか? ~ネットの価格はまだまだ下がる! 」を上げておきます。

色々思うことありますが、知らない人と知ってる人の格差が大きい世界だから、みなさんもアップデートが必要ですというメッセージは、私と同じです。